こんにちは。あやせ(@ayasedesuyo)です。
この記事では、人狼ジャッジメントにおける、霊能潜伏について僕なりの意見を書いています。
結論から言うと、人狼Jにおける霊能潜伏は辞めた方がいいです。
霊能潜伏することで生じるデメリットは大きく2つあります。
- 人狼を吊る確率を下げる
- 霊能乗っ取りが発生する
その理由を初心者でも分かるように図解付きで説明していきたいと思います。
霊能とは?潜伏とは?
霊能潜伏がなぜダメなのかをお話する前に、「霊能者」と「潜伏」について理解しておきましょう。
潜伏=「自分は霊能者ですよ」「自分は占い師ですよ」と言わないこと。
初心者でよくある間違いが、霊能者が「狂人」や「狩人」と言った役職まで分かる能力をもっている、というものです。
霊能者が分かるのは、「人狼」か「人狼ではないか」なので、「狂人」や「狩人」までは分かりません。
なので、「狂人」を吊っても「人狼ではありませんでした」という結果になります。
また、潜伏についてはルールやゲーム環境によって様々な定義があります。
一般的に、潜伏とはカミングアウト(CO)せずに、ゲームをプレイすることを意味します。
つまり、初日に霊能COをせずにプレイをすることが霊能潜伏という戦法です。
なぜ霊能者が潜伏してはいけないのか
霊能潜伏をする人の意見
では、なぜ霊能者が潜伏してはいけないのでしょうか。
あやせ
J民
という声が・・・。
その他にもこんな意見がありました。
- 霊能がCOすると、狩人の護衛先が増えて大変だから
- まわりがみんなそうしてるから
- 霊能は潜伏しろって◯◯さんに言われたから
- サイトに書いてあったから
霊能潜伏することのデメリット
霊能潜伏は「やってはいけない戦法」ではありませんが、大変むずかしい戦法です。
特に、初心者の方がすすんで実践すべき戦法ではありません。
なぜなら、普通に初日にCOしたほうが村にとってメリットが大きいからです。
冒頭でも書いたとおり、霊能潜伏することで生じるデメリットは大きく2つあります。
- 人狼を吊る確率を下げる
- 霊能乗っ取りが発生する
では、それらを詳しく見ていきましょう。
人狼を吊る確率を下げる
霊能潜伏をすると、なぜ人狼を吊る確率を下げてしまうのでしょうか?
それは、霊能潜伏をすることでグレーを増やしてしまうからです。
逆に考えると、霊能者は初日にCOすることでグレーを減らし人狼を吊る確率をあげることができます。
それでは、実際のケースをもとにみていきましょう。
配役は、こちらになります。
- 占い師(1人)
- 霊能(1人)
- 狩人(1人)
- 狂人(1人)
- 人狼(2人)
- 村人(3人)
これは、人狼ジャッジメントの基本9人村の初日です。
占い師が2人COしているので、どちらかが真、どちらかが偽物です。
占い師Aが、Cさんに「白」
占い師Bが、Dさんに「白」
という結果をだしています。
この時、Cさん、Dさんを「片白」と言い、その他の占われていない人を「グレー」といいます。
この時、グレーは5人います。
ふつう初日はこのグレーの中から吊る人を決定します。
グレーの中から人外を吊る確率は、片白に人外がいる場合といない場合にグレーから人外を吊る時のトータル確率を考慮する必要があるので
(1/3)×(1/5)+(2/3)×(2/5)=33%
となります。
つまり、初日に霊能COをせずグレランした場合は、33%で人外を吊ることができます。
好きなグレーに各自、自由に投票して、一番多かった人を吊ることになる。
では、初日にCOする場合はどうなるでしょうか?
グレーの中から霊能がCOした場合、グレー1人減ることがわかると思います。
同じように、片白に人外がいる場合といない場合にグレーから人外を吊る時のトータル確率を考慮して計算すると
(2/5)*(1/4)+(3/5)*(1/2)=40%
となります。
初日に霊能COをした場合、霊能潜伏をしたときと比べて7%も人外を吊る確率がUPしていることが分かるかと思います。
霊能乗っ取りが発生する
乗っ取りというのは、人狼や狂人が役職を騙り、そのまま乗っ取ってしまうことです。
乗っ取りが成功するのは、真役職が既に消えているときに起こります。
もし、初日に霊能が狼に噛まれ、次の日人狼が霊能COし、村の進行をとっていったらどうなるでしょうか?
もう、ほとんど村に勝つ見込みはなくなってしまいます。
初日に霊能COすることで、たとえ次の日に噛まれてしまっていても「昨日噛まれた霊能は真だった」という確定情報が村に残ります。
2日目以降になると、「その霊能が真か偽か」の両方を追わなくてはいけなくなるため、とても大変です。
人狼は、霊能よりも占い師のほうがとても重要な役職になるので、たとえ霊能が噛まれたとしてもそんなに痛くはありません。
霊能乗っ取りが発生しないためにも、初日に霊能者はCOすることがとても大切になってくるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、潜伏霊能のデメリットについてまとめました。
もちろん、人狼ゲームは様々な楽しみ方があるので、1つの戦法だけをやるのは面白くないです。
ですが、まずは基本をおさえ、セオリーを理解したううえで、様々な戦法を楽しみましょう。
基本を理解しないまま、人狼ゲームをしてしまうと、上達も遅く、ひとりよがりな人狼ゲームになってしまいます。
それでは。
上級村を観戦すると霊能潜伏は良くある気がするのですが。
どうしてでしょうか( *´艸`) 気のせい?
ねこだおさん、コメントありがとう!
上級村でも、霊能潜伏は全然あったりしますね。
ただ、上級者の場合、プレイしている人が霊能潜伏するメリットを理解していることが多いと思います。
簡単にいうと、自分が霊能だとバレずに村人を噛ませれば、次の日さらに村に有利になりますからね。
ただ、
* 噛まれない立ち回り
* 真をとれるアピールができる
ことが条件だと思います。
初心者のうちは、シンプルにCOすることがおすすめですね(*´ω`*)
メリットもきちんと説明しろ定期
教えを乞う態度じゃねぇな不定期
平和村でもCOの必要ありますか?
平和村(真占のみ)のときの霊COメリットは下記が挙げられます。
・グレーが狭まる
・真占いによる、無駄占い(霊能を占ってしまう)を避ける。
・対抗なしの場合、霊が噛まれる= 狩人が噛まれない ⇒ 結果真占の生存期間を延ばせる
・対抗ありの場合、人外1は確定し、さらにグレーが狭まる。
・霊ロラする場合、狩人や猫又を吊らないで済む。(黒猫有無にもよるが)
こんにちは
初日にcoしないとグレランの確率が下がる。とのことですが、それは指定からの霊能回避で済む話ではないでしょうか。
例え霊能回避でその霊能に対抗出たら、霊能ロラすれば人外釣れるわけですし。
これで霊能潜伏のまま行ければそれはそれでいいからそんなにデメリットないですよね?
はじめまして。潜伏霊能が本当に嫌いなのでコメント残すことをお許しください。
・自分が真霊なら真占いにとっての確定○だし出るだけで真占いのグレーが1狭まる
・占狩のために潜伏とか言ってるが指定されて狩騙っても本物の狩が動揺して透けた場合多数あり
・村視点で票のラインを見せて欲しい
・占い欠けで霊能が真で決め打たれて勝てるケースもレアケだがある
・村の終了後の反省会で村から総叩きになるばかりか人外陣営にも諫められる始末の場合が8割強
潜伏霊能って好きな人って大抵ロック強くて盤面思考できない場合が多くて同村してて中スケしやすく楽しくないんだけど、こういった人に限って占霊で潜伏死やらかしまくってたり指定役が好きだったりしてつまらない場合が10割。
ちなみに僕は潜伏霊能好きなPL(大抵自分本位なオ〇ニープレイばかりするので)とはなるべく同村したくありません。
「潜伏はマジで辞めろ」とか、上から目線なタイトルに腹が立つ。
初日にCOしても、その霊能者が本物であるとは限りません。